10月19日(日)郡山市片桐公民館にて
奈良県教区達磨祭が開催されました。
多くの奈良県内の道院長及び門信徒の方々に参加して頂きました





禅宗の始祖達磨大師の遺徳を排し、忌念するために
金剛禅総本山少林寺では毎年10月5日前後に各道院や
小教区、県教区、本山にて執り行っています。

10月19日(日)郡山市片桐公民館にて
奈良県教区達磨祭が開催されました。
多くの奈良県内の道院長及び門信徒の方々に参加して頂きました





禅宗の始祖達磨大師の遺徳を排し、忌念するために
金剛禅総本山少林寺では毎年10月5日前後に各道院や
小教区、県教区、本山にて執り行っています。
9月28日(日)宇陀市大宇陀体育館にておこなわれた
あうんフェスティバルの続報です
まずはGOGOキャタピラー
各チーム段ボールのキャタピラーに入り交代して順位を競います子供から大人までみんな一生懸命にゴールを目指してハイハイします(笑)!

次は、たまごを守れ
ラケットの上にボールを乗せてパイロンをスラロームして次の人に繋ぎます、子どもたちはムズかしくて反対の手の位置があやしい・・・のもありましたが一生懸命に走ってくれました!

体育の部最後は全力リレー!!!
子どもから大人まで全力で走ります!やはりリレーがやはり一番盛り上がります!
最後まで手を抜かずに一生懸命に走り抜けてくれました!!
次は徳育の部です
紙飛行機どこまでもということで紙飛行機の中に人にしてあげたい事感謝の気持ちを書いてその思いが届くように遠くに飛ばします!!
皆色んな事を書いて、色々な形の紙飛行機を作ってくれていました
その紙飛行機をチームごとに飛ばします!!
どの紙飛行機もそれぞれに個性があって色々な飛び方をしていました!
午前最後のプログラム知育の部です
竹澤教区長に少林寺拳法について、開祖がなぜ少林寺拳法を創始し、広めようと思ったのかを参加した拳士やその他の方々に伝えて頂きました。
さあお待ちかねの成績発表です!!
今年は自己確立チームの優勝となりました!
2階席から紙吹雪が舞い降りてきて自己確立チームのみんなで大はしゃぎとなりました!!
おめでとう!!!!!
午後からの演武披露・縁日・盆踊りの様子はさらに次の投稿に続きます!!!!
9月28日(日)宇陀市大宇陀体育館にて
あ・うんフェスティバル第4回奈良県金剛禅大会が開催されました!

約200名の拳士が参加して保護者の方や、拳士以外の少林寺拳法に興味のある方々にも参加して頂きました。
運動会あり、教学あり、演武あり、縁日までありのイベントてんこ盛りの1日となりました

こちらが当日のチラシです。
まずは鎮魂行から金剛禅においては大変大切な時間です
体操を行ってぇ・・・・
さぁ!体育の部のはじまりです!!!
まずはチーム分け!
バラバラになった漢字の札を拾って
「拳禅一如」「力愛不二」「自己確立」「自他共楽」の用語に集まって揃ったチームからゴールを目指してチームの待機場所へ!!
力愛不二チーム
拳禅一如チーム
自己確立チーム
自他共楽チーム
各チームに分かれたところで競技開始です!!!
続きは次の投稿で

2022 10 23
金剛禅総本山少林寺公認奈良県教区講習会を行いました。
川上先生をお迎えし、充実した講習会となりました。

2022 10 09
第一回 奈良県金剛禅大会を開催しました。
まず体育の部では、4チームにチーム分けを行う競技から始まり、玉入れ合戦、たまごを守れ、フライングゲットと身体を動かす競技が続きます。
チームは、拳禅一如、力愛不ニ、自己確立、自他共楽としました。赤、白、青、黄の鉢巻を締め、大人もこどもも道院長も、関係なく1日同じチームで絆を深める仲間たちです。
知育の部では、開祖(?)が現れ自らの生い立ちやこどものころの話をして皆んなに聴かせてくださいました。その後、その話の中から⚪︎×クイズが出題されましたが、皆んなよく聴いていて、ほとんどが正解していました。
そして、易筋行の部では迫力のある演武が披露され、ひとつが終わるごとに拍手が自然発生し、得点を競わないこう言う発表も良いですね…と感想をきくことができ、本当に温かみのある金剛禅大会となりました。
最後に全員で、羅漢練拳の図をイメージした突き蹴りを行い締めくくりました。


道院長研修会二次が金剛禅総本山少林寺において、行われました。
奈良県から参加した道院長で記念写真を撮りました。
みんな、いつも奈良県で顔を合わせる道院長ですが、本山で集まるとまた違った絆のようなものを感じます。
いいですね❣️🤗
2022年5月14日 本山にて 道院長研修会
奈良県教区から9人が参加しました。

奈良県教区のサイトは、道院に所属している現役拳士の活動をサポートするだけでなく、これから少林寺拳法をはじめてみたいという方達のために、身近な道院をすぐに見つけて頂ける「道院検索機能」を充実させております。
道院の所在地だけでなく、各道院ごとにどんな年齢の方達がいるのか、曜日別の修練日情報などが細かく掲載されており、それぞれの条件を組み合わせて検索して頂くことが出来ますので、よりご自身の希望に合った道院が見つけられます!
気になる道院が見つかりましたら、各道院のホームページへのリンクをクリックすると、より詳しい道院の情報をご確認いただけます。
また、各道院の活動日記も、自動的に奈良県教区のサイトに新着記事として表示されるため、奈良県教区のサイトを見るだけで、奈良県にある道院の活動が一目でわかるようになっています。
奈良県教区のサイトでは、ただ単に奈良県にある道院の紹介をするだけでなく、その道院で拳士の指導にあたっている道院長一人一人をピックアップし、「注目の道院」として紹介しています。
注目の道院をご覧頂きますと、それぞれの先生がどんな思いで拳士の指導にあたっているのか、また、道院の雰囲気や、その道院に所属している拳士の生の声をご覧頂くことが出来ます。
既存拳士の方達に向けては、奈良県教区が開催する各種行事・講習会に、直接お申し込み頂ける「ウェブエントリー」の機能が搭載されています。
ウェブエントリーを利用することで、煩わしいお申し込みの手続きをすること無く、自由に行事・講習会にお申し込み頂けますし、ご都合が悪くなった際のキャンセルも、ワンクリックで簡単にして頂くことが出来ます。
奈良県教区の行事・講習会に参加なさった方や、奈良県教区のメーリングリストにご登録頂いている方には、奈良県教区から行事・講習会の開催案内などのメールをお送りします。
本山の講習会や武専に参加するには、時間や費用が…という方は、奈良県教区の行事・講習会にご参加下さい!
奈良県教区の行事・講習会では、武専の教員として全国に派遣される先生をはじめ、武専の講師を務める先生、その他開祖を直接知っている古い先生方など、多くの先生達が行事・講習会の講師として指導にあたります。
自分の道院から一歩外にでて、多くの先生・他道院の拳士達と交流を深めることで、ご自身の成長にもきっとつながりますよ!