道院行事 | 生駒北道院

道院行事
Shorinji Kempo

道院行事とは

金剛禅総本山少林寺の行事

金剛禅総本山少林寺の行事とは、金剛禅を修行する門信徒一人一人が、行事を通じて開祖宗道臣先生の志に思いを馳せ、行としての少林寺拳法の意義を再確認し、「人として生きること」について理解を深めるために執り行われます。一年を通じて下記の行事が執り行われています。

入門式

道院に新たな仲間を迎える行事です。新入門者は門信徒と参列者の前に立ち、入門の決意を誓います。入門式において道院長より話される法話は、生涯続けていく金剛禅の修行において、最も大切な事柄になります。入門式は、金剛禅の修行をする門信徒にとって、一生に一度しかない大切な儀式で、この日を境に、「本当の強さ」と「生きることの意味」を日々考え、行動する人間へと変わっていく第一歩を踏み出します。

新春法会

新春法会(ほうえ)とは、そこに集う皆で新しい年を祝うとともに、金剛禅総本山少林寺の聖典である「教典」を一緒に唱和したり、門信徒代表による決意表明を行い、道院長の年頭法話を聴いて、心新たにして一年の第一歩を踏み出すための行事です。
あわせて、允可状や精勤賞の表彰状の授与も執り行なわれ、皆で祝福します。

開祖忌法要

初代師家・宗道臣(以下、開祖と言う)の命日である5月12日に、開祖の「志」に思いを馳せ、遺徳を偲び、その偉業を称えて感謝する行事です。そして、あらためて、開祖の志を自分の志として、自己完成への道と人づくりの道に精進することを心に誓う行事です。

達磨祭

達磨祭とは、達磨大師の命日とされている10月5日またはその前後に、祖師達磨大師を礼拝し、その遺徳を偲ぶとともに、そこに集う皆で「拳禅一如」の修行に一層精進することをお互いに誓い合う儀式です。

生駒北道院  達磨祭

10月12日(日)、専有道場におきまして、令和7年度の達磨祭を挙行しました。
「達磨祭」とは、達磨大師の命日とされている10月5日またはその前後に、祖師・達磨大師を礼拝し、その命日にちなんで遺徳を偲ぶとともに、門信徒が「拳禅一如」の修行に精進することを、達磨大師の前で誓う儀式です。
儀式の後、お下がりの供物を門信徒1人ひとりにお渡ししました。
小休止の後、参列した門信徒一同、修行への気持ちを新たに易筋行を行いました!

第4回金剛禅大会(あ・うんフェスティバル)に参加しました!

9月28日(日)、宇陀市大宇陀体育館におきまして、金剛禅総本山少林寺奈良県教区が主催する「第4回金剛禅大会(あ・うんフェスティバル)」が開催されました。生駒北道院からは、宮本道院長、少年部拳士3名が参加しました。
午前中は、県下の道院から参加した門下生をチーム分けした運動会です。午後からは、易筋行の部や縁日など、楽しいイベントの中で、金剛禅の教えを学びました!

パラパラと小雨が降ったりはしましたが、県下の門下生だけでなく、保護者の方や地域の皆さんにも金剛禅総本山少林寺の魅力が伝わるイベントになりました。関係役員の皆さん、準備から運営、作務まで本当にお疲れ様でした。

生駒北道院では、見学・体験を随時、受付ています!気軽にお電話下さい。

開祖忌法要

5月12日は開祖忌です。生駒北道院では、5月31日(土)に開祖忌法要を行いました。初代師家・宗道臣を偲び、その偉業を称えて感謝し、この道に精進することを改めて心に誓いました。

教典を唱和します。
導師による「表白文」奉読。
5級の少年拳士が奉納演武を行いました。
法要後、易筋行を行い、最後にお供えのお菓子をお下りで頂きました。

令和7年 生駒北道院 修練始め・新春法会

新年最初の修練のため、準備体操の後、基本を行いました。その後、昨年12月8日に宝来道院で開催された北ブロック昇級試験に合格した拳士に合格証書と各級の袖章が授与されました。

新春法会

1月11日、大安の良き日に新春法会を開催しました。門信徒で新年を祝うとともに教典唱和や宮本先生から法話を頂き、心を新たにして、1年の第一歩を踏み出しました。
門信徒挨拶では、1人ずつ、今年の目標を発表してもらいました。金剛禅の教えを守り、それぞれの目標達成に向けて、1人1人が頑張ることを皆の前で誓いました。
今年は、親子拳士による奉納演武を行いました。

1月11日は、鏡開きです。新年法会の後は、お餅を焼いて、みんなで美味しく頂きました。

今年も宜しくお願い致します。合掌、結手

生駒北道院  達磨祭

10月6日(日)、専有道場におきまして、達磨祭を執り行いました。
教典唱和の後、祭詞奉読、法話と続きます。
そして、奉納演武をみんなで行いました。
祖師・達磨大師の御前で、今後も拳禅一如の修行に一層精進する誓いを立てることが出来ました。
もう10月なのに、暑い中の達磨祭になりました!