亡き親父の「河原弘先生を偲ぶ会」を行いました。52年前に奈良県で王寺道院を始めた親父がいたからこそ、この四道院(大和郡山南道院、奈良斑鳩道院、奈良安堵道院、王寺道院)の繋がりがあり、こうやって少林寺拳法を続けてこれてるんだなぁ、と思いました。また、王寺道院を引き継いでくれた隈崎先生が、1月11日に本山で道院長としての正式認証を受けることとなり、親父も安心してることと思います。
最新の記事
Shorinji Kempo
父「河原弘先生を偲ぶ会」
四道院合同新春法会
1月3日(金)四道院(大和郡山南道院・奈良斑鳩道院・奈良安堵道院・王寺道院)合同新春法会を執り行いました。主になる導師は四道院の道院長で毎年順番に担当していて、今年は河原が担当しました。各道院の幹部拳士と親の会会長代理にも参加してもらい、23名が集まりました。その後、四道院合同で行う年間行事の日程と担当を決めました。(技術研修会、遠足、宗道臣デー、開祖忌法要、夏季合宿、達磨祭、西大和地区合同演武大会、ユニセフ募金、年少お楽しみ会、一般忘年会)
2024年稽古納め&大掃除&クリスマス会
12月23日(月)大和郡山南道院の稽古納めと施設の大掃除、クリスマス会をおこないました。インフルエンザや体調不良者が10人を超え、全員が揃うことはなかったですが、2024年を締めくくる修練となりました。大掃除では、冷たい水で雑巾を絞り、雑巾がけをしたり、トイレ掃除も率先しておこなっていました。クリスマス会では、手作りのマドレーヌやお菓子、ジュースをいただきました。また、親の会の会長からたくさんのプレゼントを頂戴し、あみだくじで決めました。
2025年もにぎやかに楽しく少林寺拳法に励んでいきたいと思います。
四道院合同達磨祭
大和郡山南道院、奈良安堵道院、奈良斑鳩道院、王寺道院の四道院合同で達磨祭を開催しました。場所が狭いため、幹部のみの参加としました。達磨祭は10月5日の命日にちなんで全国の道院で実施される行事となります。
夏の思い出(花火大会)
毎年、夏休みの終わりに花火大会を行っています。安全のためにロケット花火系はせずに吹き出し花火と手持ち花火をしています。キャッキャッ言いながらみんな花火を楽しんでいました。
四道院合同夏季合宿
- 8月3日(土)、4日(日)に大和郡山南道院、王寺道院、奈良斑鳩道院、奈良安堵道院の四道院で合宿をおこないました。今年は中学生以上限定で実施しました。
1日目はこんぴらさんに行き、785段の階段を登りました。
2日目は本山開放行事で本山に行き、修練を行いました。汗だくになりました。その後、中野うどん学校でうどん作り体験をし、作ったうどんを食べました。
楽しい夏季合宿でした。
のぼり旗仕上がりました
注文していたのぼり旗が届きました。とても大きくて少林寺拳法の文字が目立ちます。かなりのアピールになります。道院の玄関前に常時設置して宣伝します。
2024年全国道院長研修会二次
5月18日、19日の2日間、全国道院長研修会に参加してきました。易筋行もたっぷりあって内容の濃い2日間でした。
また、教え子の成瀬道院長が班別討議の発表を行いました。
最後に今回参加した奈良県の道院長で集合写真を撮りました。お疲れ様でした。
四段合格祝い
5月12日(日)に河原真二拳士と萩原嗣也拳士の四段合格祝いを道院長と幹部11名で行いました。
食べ飲み放題で満喫しました。また、ビアジョッキのプレゼントもとても喜んでくれて良かったです。
四道院合同開祖忌法要
5月9日(木)大和郡山南道院専有道場に於いて、大和郡山南道院、王寺道院、奈良斑鳩道院、奈良安堵道院の四道院合同で開祖忌法要を執り行ないました。手狭なため道院長と幹部のみで行い、終わってからは差し入れのシュークリームを美味しくいただきました。
※開祖忌法要は、少林寺拳法創始者、宗道臣先生の命日に行う法要です。