- 8月3日(土)、4日(日)に大和郡山南道院、王寺道院、奈良斑鳩道院、奈良安堵道院の四道院で合宿をおこないました。今年は中学生以上限定で実施しました。
1日目はこんぴらさんに行き、785段の階段を登りました。
2日目は本山開放行事で本山に行き、修練を行いました。汗だくになりました。その後、中野うどん学校でうどん作り体験をし、作ったうどんを食べました。
楽しい夏季合宿でした。
1日目はこんぴらさんに行き、785段の階段を登りました。
2日目は本山開放行事で本山に行き、修練を行いました。汗だくになりました。その後、中野うどん学校でうどん作り体験をし、作ったうどんを食べました。
楽しい夏季合宿でした。
注文していたのぼり旗が届きました。とても大きくて少林寺拳法の文字が目立ちます。かなりのアピールになります。道院の玄関前に常時設置して宣伝します。
5月18日、19日の2日間、全国道院長研修会に参加してきました。易筋行もたっぷりあって内容の濃い2日間でした。
また、教え子の成瀬道院長が班別討議の発表を行いました。
最後に今回参加した奈良県の道院長で集合写真を撮りました。お疲れ様でした。
5月12日(日)に河原真二拳士と萩原嗣也拳士の四段合格祝いを道院長と幹部11名で行いました。
食べ飲み放題で満喫しました。また、ビアジョッキのプレゼントもとても喜んでくれて良かったです。
5月9日(木)大和郡山南道院専有道場に於いて、大和郡山南道院、王寺道院、奈良斑鳩道院、奈良安堵道院の四道院合同で開祖忌法要を執り行ないました。手狭なため道院長と幹部のみで行い、終わってからは差し入れのシュークリームを美味しくいただきました。
※開祖忌法要は、少林寺拳法創始者、宗道臣先生の命日に行う法要です。
4月29日(祝)宗道臣デーを行いました。まず、大和郡山南道院だけで、近隣の清掃活動を約50名で3グループに分かれて行いました。近所の方からは、良い取り組みですねとお声かけいただきました。
その後、王寺道院、奈良斑鳩道院、奈良安堵道院、大和郡山南道院が集まり、合同練習で汗を流しました。
4月14日(日)大和郡山南道院、王寺道院、奈良斑鳩道院、奈良安堵道院の四道院合同で、信貴山のどか村にバーベキューに行ってきました。大和郡山南道院からは41名が参加し、四道院全員で84名もの参加者がありました。
バーベキューはすべて用意されたものを焼いて食べる方式で楽チンでした。その後は、アスレチックにいき、身体を動かして楽しんでました。とてもいい天気で最高の遠足日和でした。
亡き父の残した門下生が道院長をしている四道院で、いろんな活動を行っています。次は、4月29日に宗道臣デーを合同で行います。
3月31日(日)に大和郡山市で時代行列が盛大に開催されました。大和郡山南道院の小学生高学年の10名が鉄砲隊と槍隊に扮して練り歩きました。なかなかできない経験ができました。
3月3日(日)第2回、四道院合同練習会(王寺、奈良斑鳩、奈良安堵、大和郡山南)を13時から17時まで開催し、約30名の一般部の拳士が参加しました。
基本練習や講話、単演の確認、実技(剛法・柔法)の練習をたっぷり行いました。
特に、実技では、拳系の解説と拳系別に分けた資料を配布し、二段科目までの技をすべて確認できました。かなりレベルアップしました。
年に一回ですが、四道院集まっての技術力向上は、今後も続けていきたいですね。
2月4日(日)奈良西和郡山小教区の研修会を大和郡山南道院専有道場で開催されました。講師は河原道院長がおこない、講義だけでなく、易筋行もあり、しっかり身体を動かすことができました。
© 2025 大和郡山南道院.